ハンターになるのにいくらかかるの?
座長「計算すると、新しく銃を持つのに15万円必要。銃を30万とすると、合わせると45万円になる」
委員「ハーフライフルは30万くらいか。スコープをつけるともっとする。最低で50万くらいかかる」
第2回野生鳥獣保護管理制度検討会(2004年1月開催)議事要旨から抜粋。
以下の表は北海道庁・野生鳥獣保護管理制度検討会の公表資料をもとに作成しました。
| 網・わな猟 | 第1種銃猟 | 第2種銃猟 | |
| 根拠法 | 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 | ||
| 試験(許可)制度 | 道が実施日を定め14支庁毎に実施 | ||
| 試験科目 | 適性、技能、知識 | ||
| 手数料 | 5,300円 |
5,300円 |
5,300円 |
| 講習会 | 北海道猟友会が14支庁毎に実施(任意) | ||
| 受講料 | 6,500円 |
6,500円 |
6,500円 |
| 狩猟者 登録 | 道庁及び14支庁で実施 | ||
| 登録手数料 | 1,900
円
|
1,900
円
|
1,900
円
|
| 入猟税(目的税) | 6,500円 |
2,200円 |
2,200円 |
| 登録税(普通税) | 10,000円 |
3,300円 |
3,300円 |
| ※猟友会費(任意) | (札幌支部の場合)約13,000円 (内訳 大日本猟友会3,000円、北海道猟友会3,000円、支部7,000円) |
||
| ※ハンター保険料 | 約3,000円~ |
約3,000円~ |
約3,000円~ |
| 更新制度 ( 有効期限 3 年 ) | 道が実施日を定め14支庁毎に実施 | ||
| 試験科目 | 適性試験 | ||
| 講習項目 ( 任意 ) | 法令、鳥獣の判別、猟具の取扱い | ||
| 手数料 | 2,900円 |
2,900円 |
2,900円 |
| 分類 | 銃 の 所持許可 | |
| 根拠法 | 銃砲刀剣類等所持取締法 | |
| 許可制度 | 公安委員会(各警察署)による銃の所持許可 | |
| 銃砲刀剣類所持許可申請手数料 | 9,000円 |
|
| 講習会・検定 | 公安委員会の猟銃等講習会 法令、銃砲の扱い、火薬の扱いに関する講習。講習後、修了試験の合格者に許可。 |
|
| 猟銃等講習会受講料 | 6,800
円
|
|
| 射撃教習又は技能検定 | ||
| 射撃教習資格認定申請手数料 | 7,900
円
|
|
| 技能検定手数料 | 21,000
円
|
|
| 教習後、実銃を使用したクレー射撃試験 | 約50,000円 |
|
| 更新制度 | 許可の有効期限は3年間 | |
| 所持許可更新申請手数料 | 5,800円 |
|
| 許可後(銃の所持後)は、毎年、銃の検査有り | ||
| 根拠法 | 火薬類取締法 | |
| 許可制度 | 原則、公安委員会の許可 | |
| 火薬類譲受許可 | 火薬類譲受許可申請手数料 | 2.400円 |
| ただし、次の場合は無許可譲渡・譲受けができる
狩猟者登録証を受けた者または鳥獣捕獲許可を受けた者で |
||
| 「無許可譲受票」の交付事務 | 都道府県猟友会支部長 | |
| 装 薬 銃 | 空気銃 | 網やわな | |
| 猟具 | 約 10 万円 ~ | 約 10 万円 ~ | 数千円~ 約10万円 |
| 実包 | 1発80円~ | 1発80円~ | -- |
| そのほか | ガンロッカー 3万円 装弾 ロッカー 1 万円 クレー用実包(射撃場練習用)1 発 22 円~ |
-- | |
| 他関係法令 | 銃刀法、火取法 | 銃刀法 | -- |
以上の表は北海道庁・野生鳥獣保護管理制度検討会の公表資料をもとに作成しました。