伊藤英人の狩猟本の世界

228.『日本の砲術』安斎實著、雄山閣、1965年

228.『日本の砲術』安斎實著、雄山閣、1965年

228.『日本の砲術』安斎實著、雄山閣、1965年

前半は近代までの日本の砲術の歴史、後半は著名な砲術家と銃製造者の武勇伝。1543年にポルトガル人から買った鉄砲をもとに、刀の製造に用いてきた製鉄と鍛冶の技術を駆使して独自の銃砲を開発・量産し、戦に使用してきた。砲術の修練として大規模な巻き狩りも行われた。

刀に比べ圧倒的な攻撃力を誇る鉄砲は、一般の武士には普及しなかった。武士は剣術に精進した一方で、飛び道具である砲術は卑怯とされ、足軽芸と呼ばれ軽視されてきた。現在に至るまで剣術は盛んだが砲術は一般的とはいえない。このことについて著者は、砲術が強力であったがために、一部の上級武士に独占され、銃・火薬製造者まで囲われたため、と主張し、鉄砲蔑視を強く批判する。実際、有力な武将の特殊部隊は砲術を鍛え、戦況を左右する活躍を見せ、外国とも渡り合った。つまり、銃の軽視は上級武士による情報戦略の結果であった。

下級武士だけでなく民間人も、反乱への使用を恐れた支配者により厳しく規制され、一般化されることなく今に至る。現在の日本が銃社会になっていないことを考えると、おとなしくイイナリになったのがよかったのかもしれない。

大塩平八郎の急な砲撃を受け応戦した急造の同心砲撃隊が、弾を全然当てられなくて大量に無駄遣いした逸話で、『戦争における「人殺し」の心理学』(筑摩書房、2004年)の同様の記述を思い出した。銃を使うなら当てなければ意味がない。